フューリアス (イギリス・空母) のバックアップ(No.6)


1/700 Edit

(当wiki管理人です。) / 英国海軍 大型軽巡洋艦 HMS Furious 1915 計画時 Edit

※レジン製キット(外注複製+自前3Dプリンタ出力)になります。

就役時には既に世界初の航空母艦として改造された後なので、大型軽巡洋艦としての写真はありません。
その為、明確な資料による物ではなく一種の架空艦と考えて下さい。
就役時にあたる1917年版パーツセットもゆくゆくは出せるように互換性のある構成を心掛けてます。
1918年時のキットはLoose Cannonさんから出ております。
細かいパーツは3Dプリンタを使っておりますが、出力精度の出来栄えには差があるのでご了承下さい。
細かい艤装品の一部は付属しておりませんので汎用パーツを用意して使って下さい。
個人の趣味活動なので企業レベルの対応は出来ませんが、何かあれば説明書記載のツイッターアカウントへご連絡下さい。

  • ここから下は管理人が説明書では書ききれなかった作例や補足説明等を紹介致します。ちょっとずつ更新します。↓

フューリアス計画時は上でも書いていますが資料が非常に限られています。
計画時の図面では実はカレイジャス、グローリアスと同様にMk.I 15インチ連装砲を予定していた事が分かりました。
キットでは15インチ連装砲ではなく、就役時同様Mk.I 18インチ単装砲を装備した形になってます。
今回のキットではロシアの方が描いた図を参考にした部分が多いです。ロシアのWikipediaに図が載ってます。↓
https://ru.m.wikipedia.org/wiki/HMS_Furious_(1917)

この図があればキットの9割くらいはディテールアップには困らないと思うので、参考にしてみて下さい。
実際に管理人が参考見本を作りましたので、写真を紹介します。

↑このキットはアンカーチェーンが乗っかっていない状態になっております。
管理人の好みではありますがディテールアップ前提で、チェーン部分を削るのが煩わしいので
こうなっています。チェーンはフライホークのエッチングで、大サイズのチェーンではなく中サイズのを使っています。
同様にハッチもエッチングに付け替えると良い感じです。

写真では通風筒を先に付けていますが、
甲板塗装をした後で通風筒(付ける前に塗装しておく)を付けたほうがマスキングがとても楽です。